このページのリンク

<雑誌>
ゲッカン センショク α
月刊染織α / 染織と生活社 [編]

出版情報 京都 : 染織と生活社 , 1981-2007
巻次年月次 創刊号 (1981.4)-317号 (2007.8)

所蔵情報を非表示

所蔵雑誌 3-4,7-8,10-11,13-19,21,23-28,30-31,35-37,70,133,150,163,165,193,236,250,260-261,267,269,271,277,311,316 1981-2007
 所蔵巻号一覧
年次から西暦を選択すると、その年に出版された雑誌が確認できます。
年次
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 316号 / 2007年7月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 316号 / 2007年7月 139990313
051F||Se73
特集  特集: 今こそモスリンの時代/八幡はるみさんのモスリン・シャツ [316号 / 2007年7月]. - 2007
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 311号 / 2007年2月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 311号 / 2007年2月 139990312
051F||Se73
特集  特集: 羊毛の輝き/日本染織工芸の遠近法 (22) : 東京友禅の成立と展開 中村勝馬「友禅報告書」を中心に 外舘和子 [311号 / 2007年2月]. - 2007
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 277号 / 2004年4月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 277号 / 2004年4月 139990311
051F||Se73
特集  シェイプド・ダイ(八幡はるみ)/西陣発の新しい織物美/絞・ファイバーアート [277号 / 2004年4月]. - 2004
第II閉架(ご予約はこちら) 271号 / 2003年10月
第II閉架(ご予約はこちら) 271号 / 2003年10月 130015252
ZW||ケ 請求当日の出納閲覧はできません
特集  裂織タペストリーの新表現/暮らしの素材からの発想/繊維の多彩な力に魅せられて [271号 / 2003年10月]. - 2003
第II閉架(ご予約はこちら) 269号 / 2003年8月
第II閉架(ご予約はこちら) 269号 / 2003年8月 130015251
ZW||ケ 請求当日の出納閲覧はできません
特集  型染の絵本を作ろう/フェルトによる立体造形/「滲み」を表現する. -- 日本染織工芸の遠近法 ; 2. 中村勝馬と東京友禅 : 個人作家的友禅の形成 外舘和子[著] [269号 / 2003年8月]. - 2003
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 269号 / 2003年8月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 269号 / 2003年8月 139990310
051F||Se73
特集  型染の絵本を作ろう/フェルトによる立体造形/「滲み」を表現する. -- 日本染織工芸の遠近法 ; 2. 中村勝馬と東京友禅 : 個人作家的友禅の形成 外舘和子[著] [269号 / 2003年8月]. - 2003
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 267号 / 2003年6月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 267号 / 2003年6月 139990309
051F||Se73
特集  紋紗にたくす織りへの想い/ダマスク織の技法と美/別珍に描くローケツ染の魅力. -- 日本染織工芸の遠近法 ; 1. 小宮康助・康孝と江戸小紋 : 昭和の技術革新 冨田康子[著] [267号 / 2003年6月]. - 2003
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 261号 / 2002年12月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 261号 / 2002年12月 139990308
051F||Se73
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 260号 / 2002年11月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 260号 / 2002年11月 139990307
051F||Se73
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 250号 / 2002年1月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 250号 / 2002年1月 139990306
051F||Se73
特集  伊砂利彦・特大な和紙の型絵染/世界の布でキモノのお洒落/北欧風の織物を織る [250号 / 2002年1月]. - 2002
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 236号 / 2000年11月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 236号 / 2000年11月 139990305
051F||Se73
特集  特集: 池田リサさんの織物創作/無限に拡がりゆく色宇宙/沖縄の宝物--琉球藍 [236号 / 2000年11月]. - 2000
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 193号 / 1997年4月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 193号 / 1997年4月 139990304
051F||Se73
特集  特集: 藍建て・藍染めの記録 ポリ容器による醱酵建ての実際/加賀の伝統を生かす独創的なものづくり 富永和雅の漆織り/糸の間(はざま)から 織の仕事を通して想うこと [193号 / 1997年4月]. - 1997
第II閉架(ご予約はこちら) 165号 / 1994年12月
第II閉架(ご予約はこちら) 165号 / 1994年12月 130015250
ZW||ケ 請求当日の出納閲覧はできません
特集  特集: 神秘の王国ブータン染織紀行①雷龍の国の伝統織物案内/絹の輝きで描く コラージュ「友禅画」--市川明人さんの世界/天蚕の里・信州穂高町で開かれた第2回国際野蚕学会議 [165号 / 1994年12月]. - 1994
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 163号 / 1994年10月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 163号 / 1994年10月 139990303
051F||Se73
特集  特集: 新連載 裂織の新しい表現テクニック 模様を織る 綴れ織の技法/染料とは異なる顔料のルーツを探る 顔料が語る古代のロマン/(財)手織技術振興財団・織成賞グランプリ論文 私の糸つむぎ [163号 / 1994年10月]. - 1994
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 150号 / 1993年9月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 150号 / 1993年9月 139990302
051F||Se73
特集  特集: 私らしい布づくりウールの絣の美しさ/型染めからの発想--アイデアでひらく型染技法/四本踏木の手機で織ってみませんか 風通織絣の実際技法 [150号 / 1993年9月]. - 1993
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 133号 / 1992年4月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 133号 / 1992年4月 139990301
051F||Se73
特集  特集: ロウ堰出し友禅の創作と表現/初心者のための型染め講座①"牡丹"を染める/第3回国際テキスタイルコンペティション京都をめぐって [133号 / 1992年4月]. - 1992
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 70号 / 1987年1月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 70号 / 1987年1月 139990300
051F||Se73
特集  特集: まぼろしの染織考 [70号 / 1987年1月]. - 1987
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 37号 / 1984年4月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 37号 / 1984年4月 139990299
051F||Se73
特集  特集: 続・草木染の新知識/貝紫の染色に関する考察 佐々木幸彌 [37号 / 1984年4月]. - 1984
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 36号 / 1984年3月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 36号 / 1984年3月 139990298
051F||Se73
特集  特集: カントリー・染織/アメリカのサーフェス・デザイナー 福本繁樹 [36号 / 1984年3月]. - 1984
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 35号 / 1984年2月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 35号 / 1984年2月 139990297
051F||Se73
特集  特集: 現代ヨーロッパのニッティング/創造への飛翔 由木沙弥郎さん 藤慶之 [35号 / 1984年2月]. - 1984
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 31号 / 1983年10月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 31号 / 1983年10月 139990296
051F||Se73
特集  特集: 灰と泥の染色/新連載 ノスタルジア 手拭 近江晴子 [31号 / 1983年10月]. - 1983
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 30号 / 1983年9月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 30号 / 1983年9月 139990295
051F||Se73
特集  特集: 紬織りの秘訣/さまざまの染色技法を駆使した作品作り 春日井秀大さん/アーナベラのバティック 小山修三 [30号 / 1983年9月]. - 1983
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 28号 / 1983年7月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 28号 / 1983年7月 139990294
051F||Se73
特集  特集: 木綿・コットン・ふとん綿/草を織る 石垣昭子 [28号 / 1983年7月]. - 1983
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 27号 / 1983年6月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 27号 / 1983年6月 139990293
051F||Se73
特集  特集: 染織の古代を探る/新連載 織のドラフトノート 水町真砂子 [27号 / 1983年6月]. - 1983
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 26号 / 1983年5月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 26号 / 1983年5月 139990292
051F||Se73
特集  特集: 沖縄の染織新地図/新連載 世界のきれぎれ 金銀更紗寸話 鈴木一 [26号 / 1983年5月]. - 1983
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 25号 / 1983年4月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 25号 / 1983年4月 139990291
051F||Se73
特集  特集: 染織家のための素材革命/創造への飛翔 牡丹を染める作家 西嶋武司さん [25号 / 1983年4月]. - 1983
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 24号 / 1983年3月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 24号 / 1983年3月 139990290
051F||Se73
特集  特集: 紅藍紫/織と道具 羊毛の手紡ぎ [24号 / 1983年3月]. - 1983
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 23号 / 1983年2月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 23号 / 1983年2月 139990289
F051||Se73 請求当日の出納閲覧はできません
特集  特集1: 糊流しとマーブル染/特集2: 紙は今・・・・・・/北村武資展--古代織<羅>の再現 1983年1月25日-1月29日:東京銀座・和光ホール [23号 / 1983年2月]. - 1983
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 21号 / 1982年12月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 21号 / 1982年12月 139990288
051F||Se73
特集  特集: 南太平洋の染織/スウェーデンの作家ハンス・クロンダールの世界 [21号 / 1982年12月]. - 1982
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 19号 / 1982年10月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 19号 / 1982年10月 139990287
051F||Se73
特集  特集: 型染めの基礎/染織による創作絵本 入賞者発表 [19号 / 1982年10月]. - 1982
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 18号 / 1982年9月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 18号 / 1982年9月 139990285
051F||Se73
特集  特集: 中南米 染織の旅/対談「紬の道 紬の心」宗廣力三vs守田公夫 [18号 / 1982年9月]. - 1982
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 17号 / 1982年8月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 17号 / 1982年8月 139990284
051F||Se73
特集  特集: 絞り染のすべて/布から糸へ : 吉村正郎の作品 中原佑介 [17号 / 1982年8月]. - 1982
第II閉架(ご予約はこちら) 16号 / 1982年7月
第II閉架(ご予約はこちら) 16号 / 1982年7月 130015249
ZW||ケ 請求当日の出納閲覧はできません
特集  特集: 麻は生きている/祇園祭宵宮飾りと衣裳/シルクスクリーンによる幻想空間 山本唯与志さん [16号 / 1982年7月]. - 1982
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 16号 / 1982年7月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 16号 / 1982年7月 139990283
051F||Se73
特集  特集: 麻は生きている/祇園祭宵宮飾りと衣裳/シルクスクリーンによる幻想空間 山本唯与志さん [16号 / 1982年7月]. - 1982
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 15号 / 1982年6月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 15号 / 1982年6月 139990286
051F||Se73
特集  特集: 草木染の新知識/対談「友禅染めの心」森口華弘V.S.守田公夫/創造する魂 大自然のイメージを織る 吉水絹代さん/古代の織物<<羅>>を再現した北村武資さんの世界 堀内紀子 [15号 / 1982年6月]. - 1982
第II閉架(ご予約はこちら) 15号 / 1982年6月
第II閉架(ご予約はこちら) 15号 / 1982年6月 130015248
ZW||ケ 請求当日の出納閲覧はできません
特集  特集: 草木染の新知識/対談「友禅染めの心」森口華弘V.S.守田公夫/創造する魂 大自然のイメージを織る 吉水絹代さん/古代の織物<<羅>>を再現した北村武資さんの世界 堀内紀子 [15号 / 1982年6月]. - 1982
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 14号 / 1982年5月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 14号 / 1982年5月 139990282
051F||Se73
特集  特集: 布の人形たち/糸を績む、錘、紡ぐ : 糸作り入門/革の装飾技法 <1> : 『回想』の装幀 [14号 / 1982年5月]. - 1982
第II閉架(ご予約はこちら) 14号 / 1982年5月
第II閉架(ご予約はこちら) 14号 / 1982年5月 130015247
ZW||ケ 請求当日の出納閲覧はできません
特集  特集: 布の人形たち/糸を績む、錘、紡ぐ : 糸作り入門/革の装飾技法 <1> : 『回想』の装幀 [14号 / 1982年5月]. - 1982
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 13号 / 1982年4月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 13号 / 1982年4月 139990281
051F||Se73
特集  特集: これがフェルトだ/バスケタリー : かごの再発見/紫根染の絹糸を即席の織り台で [13号 / 1982年4月]. - 1982
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 11号 / 1982年2月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 11号 / 1982年2月 139990280
051F||Se73
特集  特集: 織物用毛糸の知識/草木の精を織り成す 志村ふくみさん/北海道藍で和紡糸を染める [11号 / 1982年2月]. - 1982
第II閉架(ご予約はこちら) 10号 / 1982年1月
第II閉架(ご予約はこちら) 10号 / 1982年1月 130015246
ZW||ケ 請求当日の出納閲覧はできません
特集  特集: 染織のエロティシズム/マリオナ・サナウーハのパッチ・ワーク芸術 [Mariona Sanahuja]/二重織のフェルト・ラグ [10号 / 1982年1月]. - 1982
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 10号 / 1982年1月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 10号 / 1982年1月 139990279
051F||Se73
特集  特集: 染織のエロティシズム/マリオナ・サナウーハのパッチ・ワーク芸術 [Mariona Sanahuja]/二重織のフェルト・ラグ [10号 / 1982年1月]. - 1982
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 8号 / 1981年11月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 8号 / 1981年11月 139990278
051F||Se73
特集  特集: 染織の絵本を探しました/アールヌーボーからアールデコへ/バイキングの祭り/空間とデキスタイル [8号 / 1981年11月]. - 1981
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 7号 / 1981年10月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 7号 / 1981年10月 139990277
051F||Se73
特集  特集: われら染織仲間/スウェーデンのプリントアウト/第10回国際タピストリー・ビエンナーレ展/伝統技法を探る 一珍糊 水野正一 [7号 / 1981年10月]. - 1981
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 4号 / 1981年7月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 4号 / 1981年7月 139990276
051F||Se73
特集  特集: 藍を作る・染める・着る [4号 / 1981年7月]. - 1981
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 3号 / 1981年6月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 3号 / 1981年6月 139990275
051F||Se73
特集  特集: 砂漠の国 染織紀行/文学を染める加賀友禅作家 由水十久さん/革のロウケツ草秋染の歳原光代さん [3号 / 1981年6月]. - 1981

書誌詳細を非表示

データ種別 雑誌
刊行頻度 月刊
本文言語 日本語
大きさ 冊 ; 28cm
別書名 異なりアクセスタイトル:染織α
その他のタイトル:Senshoku alpha : アルファ
一般注記 タイトル関連情報の追加: Senshoku alpha : アルファ (<通巻288号 (2005.3)>-)
変遷注記 継続前誌:染織と生活 = Textile in living
継続後誌:染織情報α
著者標目  染織と生活社 <センショク ト セイカツシャ>
書誌ID LB00218765
ISSN 03899381
NCID AN00214012