このページのリンク

<雑誌>
コウゲイ ガッカイ ツウシン
工芸学会通信 / 工芸学会

出版者 東京 : 工芸学会
出版年 1982-1989
巻次年月次 No. 1 (1982.5)-no. 83 (1989.6)

所蔵情報を非表示

所蔵雑誌 3,24,26-30,33-43,45-83 1982-1989
 所蔵巻号一覧
年次から西暦を選択すると、その年に出版された雑誌が確認できます。
年次
閉架D No.83 / 1989年6月
閉架D No.83 / 1989年6月

KN||コ
閉架D No.82 / 1989年4月
閉架D No.82 / 1989年4月

KN||コ
特集  東北の染織の現状と東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館の会館 濱田淑子[著]/国際文化財保存科学会議報告 : 修復材料・接着材料としての漆 中里壽克[著] [No.82 / 1989年4月]. - 1989
閉架D No.81 / 1989年2月
閉架D No.81 / 1989年2月

KN||コ
特集  インタビュー(29)田中秀穂さん [No.81 / 1989年2月]. - 1989
閉架D No.80 / 1989年1月
閉架D No.80 / 1989年1月

KN||コ
特集  インタビュー(28)中林影さん [No.80 / 1989年1月]. - 1989
閉架D No.79 / 1988年12月
閉架D No.79 / 1988年12月

KN||コ
特集  インタビュー(27)池本一三さん/「アメリカ現代バスケットの二十年」 : "Soft sculpture"から"Tactile Vessel" 関島寿子[著]/国際文化財保存科学会議 : 乾式肌上法 岡岩太郎[著] [No.79 / 1988年12月]. - 1988
閉架D No.78 / 1988年11月
閉架D No.78 / 1988年11月

KN||コ
閉架D No.77 / 1988年10月
閉架D No.77 / 1988年10月

KN||コ
閉架D No.76 / 1988年9月
閉架D No.76 / 1988年9月

KN||コ
閉架D No.75 / 1988年8月
閉架D No.75 / 1988年8月

KN||コ
閉架D No.74 / 1988年7月
閉架D No.74 / 1988年7月

KN||コ
閉架D No.73 / 1988年6月
閉架D No.73 / 1988年6月

KN||コ
閉架D No.72 / 1988年5月
閉架D No.72 / 1988年5月

KN||コ
閉架D No.71 / 1988年4月
閉架D No.71 / 1988年4月

KN||コ
特集  インタビュー(19)ロバート岡崎さん/『組紃美考』から復元された徒手組紐技法について 木下雅子[著] [No.71 / 1988年4月]. - 1988
閉架D No.70 / 1988年3月
閉架D No.70 / 1988年3月

KN||コ
特集  インタビュー(18)島田幸一さん [No.70 / 1988年3月]. - 1988
閉架D No.69 / 1988年2月
閉架D No.69 / 1988年2月

KN||コ
閉架D No.68 / 1988年1月
閉架D No.68 / 1988年1月

KN||コ
特集  インタビュー(16)小野珀子さん [No.68 / 1988年1月]. - 1988
閉架D No.67 / 1987年12月
閉架D No.67 / 1987年12月

KN||コ
閉架D No.66 / 1987年11月
閉架D No.66 / 1987年11月

KN||コ
特集  インタビュー(14)稲垣尚友さん/最後の金属ほりもの師 : 加納夏雄(上) 樋田豊次郎[著]/南欧の陶芸(4)ビオット村のユニークな鉢づくり 平井智[著] [No.66 / 1987年11月]. - 1987
閉架D No.65 / 1987年10月
閉架D No.65 / 1987年10月

KN||コ
特集  インタビュー(13)高橋禎彦さん/いま、うるしは・・・漆器の現状と将来 : 漆器から生活文化の創造へ 柴田康時・談/南欧の陶芸(3)イタリア陶芸の流れ 平井智[著] [No.65 / 1987年10月]. - 1987
閉架D No.64 / 1987年9月
閉架D No.64 / 1987年9月

KN||コ
特集  インタビュー(12)西村聖さん/南欧の陶芸(2)ファエンツァの明日の世代 大迫一輝[著] [No.64 / 1987年9月]. - 1987
閉架D No.63 / 1987年8月
閉架D No.63 / 1987年8月

KN||コ
閉架D No.62 / 1987年7月
閉架D No.62 / 1987年7月

KN||コ
特集  インタビュー(10)野田収さん/装飾解釈(オーナメントロジー)学へ向けて : 装飾を通して世界を読みとく 鶴岡真弓[著] [No.62 / 1987年7月]. - 1987
閉架D No.61 / 1987年6月
閉架D No.61 / 1987年6月

KN||コ
特集  インタビュー(9)深見陶治/松田権六さんの仕事 : 戦前の仕事を中心に 嶋崎丞[著] [No.61 / 1987年6月]. - 1987
閉架D No.60 / 1987年5月
閉架D No.60 / 1987年5月

KN||コ
特集  中里無庵 : 古唐津再現から伝統の創出へ 鈴木健二[著] [No.60 / 1987年5月]. - 1987
閉架D No.59 / 1987年4月
閉架D No.59 / 1987年4月

KN||コ
特集  インタビュー(8)佐藤新平/近世の瀬戸 : 窯の発展を中心に(下) 水野半次郎[著] [No.59 / 1987年4月]. - 1987
閉架D No.58 / 1987年3月
閉架D No.58 / 1987年3月

KN||コ
特集  近世の瀬戸 : 窯の発展を中心に(上) 水野半次郎[著] [No.58 / 1987年3月]. - 1987
閉架D No.57 / 1987年2月
閉架D No.57 / 1987年2月

KN||コ
特集  対談: 現代工芸と美術館 : 六本木工芸学会会館への提言(下) 倉田公裕, 中村錦平/近世のやきもの・総論 金子量重[著] [No.57 / 1987年2月]. - 1987
閉架D No.56 / 1987年1月
閉架D No.56 / 1987年1月

KN||コ
特集  対談: 現代工芸と美術館 : 六本木工芸学会会館への提言(上) 倉田公裕, 中村錦平/染織の発生発達と伝播について 山辺知行[著]/伊万里と古九谷 金子量重, 村山武[著] [No.56 / 1987年1月]. - 1987
閉架D No.55 / 1986年12月
閉架D No.55 / 1986年12月

KN||コ
特集  インタビュー(5)加藤賢司さん/アメリカ ウエストコーストの陶芸(セラミック)事情(4)繊細な仕事も多い現代陶芸 杉山道夫[著]/江戸の民窯 金子量重[著] [No.55 / 1986年12月]. - 1986
閉架D No.54 / 1986年11月
閉架D No.54 / 1986年11月

KN||コ
閉架D No.53 / 1986年10月
閉架D No.53 / 1986年10月

KN||コ
特集  アメリカ ウエストコーストの陶芸(セラミック)事情(2)第三世代の若い作家たち 杉山道夫[著] [No.53 / 1986年10月]. - 1986
閉架D No.52 / 1986年9月
閉架D No.52 / 1986年9月

KN||コ
特集  アメリカ ウエストコーストの陶芸(セラミックス)事情(1)オークランドでACC総会 杉山道夫[著]/唐津 金子量重, 岡田宗叡[著] [No.52 / 1986年9月]. - 1986
閉架D No.51 / 1986年8月
閉架D No.51 / 1986年8月

KN||コ
閉架D No.50 / 1986年7月
閉架D No.50 / 1986年7月

KN||コ
閉架D No.49 / 1986年6月
閉架D No.49 / 1986年6月

KN||コ
閉架D No.48 / 1986年5月
閉架D No.48 / 1986年5月

KN||コ
閉架D No.47 / 1986年4月
閉架D No.47 / 1986年4月

KN||コ
特集  ナポレオンのデザイン : 十九世紀新古典主義の染織模様とその伝統 城一夫[著]/杉林古香の人と作品 : 近代京漆器意匠史の流れの中で(3) 佐藤敬二[著]/桃山のやきもの(1)茶器 金子量重, 竹内順一[著] [No.47 / 1986年4月]. - 1986
閉架D No.46 / 1986年3月
閉架D No.46 / 1986年3月

KN||コ
閉架D No.45 / 1986年2月
閉架D No.45 / 1986年2月

KN||コ
閉架D No.43 / 1985年12月
閉架D No.43 / 1985年12月

KN||コ
閉架D No.42 / 1985年11月
閉架D No.42 / 1985年11月

KN||コ
閉架D No.41 / 1985年10月
閉架D No.41 / 1985年10月

KN||コ
閉架D No.40 / 1985年9月
閉架D No.40 / 1985年9月

KN||コ
閉架D No.39 / 1985年8月
閉架D No.39 / 1985年8月

KN||コ
閉架D No.38 / 1985年7月
閉架D No.38 / 1985年7月

KN||コ
閉架D No.37 / 1985年6月
閉架D No.37 / 1985年6月

KN||コ
特集  印度木版更紗(2)木版染職人の生活 岡田由利子[著]/韓国の伝承工芸(23)鍮器匠 : 青銅時代から伝承されてきた多様な製作法 沈雨晟(シムウーソン)[著]/ラスキン、モリスの系譜(17)レイ・ワトキンソン『デザイナーとしてのウィリアム・モリス』をめぐって(4) 立野正裕[著] [No.37 / 1985年6月]. - 1985
閉架D No.36 / 1985年5月
閉架D No.36 / 1985年5月

KN||コ
閉架D No.35 / 1985年4月
閉架D No.35 / 1985年4月

KN||コ
閉架D No.34 / 1985年3月
閉架D No.34 / 1985年3月

KN||コ
閉架D No.33 / 1985年2月
閉架D No.33 / 1985年2月

KN||コ
閉架D No.30 / 1984年11月
閉架D No.30 / 1984年11月

KN||コ
閉架D No.29 / 1984年10月
閉架D No.29 / 1984年10月

KN||コ
閉架D No.28 / 1984年9月
閉架D No.28 / 1984年9月

KN||コ
閉架D No.27 / 1984年8月
閉架D No.27 / 1984年8月

KN||コ
閉架D No.26 / 1984年[7]月
閉架D No.26 / 1984年[7]月

KN||コ
閉架D No.24 / 1984年5月
閉架D No.24 / 1984年5月

KN||コ
特集  中国・朝鮮の漆器 金子量重, 夏目有彦[著]/肥後鉄物の成立について(2)冑鉄と鞘尻 石井富久[著]/色・歴史・風土(10)ウルトラマリンの話(2) 杉下龍一郎[著] [No.24 / 1984年5月]. - 1984
閉架D No.3 / 1982年6月
閉架D No.3 / 1982年6月

KN||コ

書誌詳細を非表示

データ種別 雑誌
刊行頻度 月刊
本文言語 日本語
大きさ 冊 ; 26cm
別書名 その他のタイトル:JCC news
その他のタイトル:JIAC news
一般注記 欄外タイトル追加: JCC news (No. 15 (1983.8)-no. 54 (1986.11))
欄外タイトル変更: JCC news (No. 15 (1983.8)-no. 54 (1986.11)) → JIAC news (No. 55 (1986.12)-no. 83 (1989.6))
No. 23 (1984.4)-no. 26 (1984.[7])の欄外タイトルが「JOC news」となっているが、誤植と思われる
No. 83 (1989.6)に最終号とあり
No. 26 (1984年6月)は、7月の間違い?
変遷注記 派生後誌:6 : roku / 工芸学会・麻布美術工芸館編
派生後誌:Faber : ファーベル : 財団法人工芸学会麻布美術工芸館アート情報 / 工芸学会麻布美術工芸館編集
著者標目  工芸学会 <コウゲイ ガッカイ>
書誌ID LB00219409
ISSN 09120831
NCID AN10255683