このページのリンク

<雑誌>
AG ツウシン
AG通信

出版者 東京 : 秋山画廊
出版年 [2002.3]-
巻次年月次 No. 1 ([2002.3])-

所蔵情報を非表示

所蔵雑誌 1-10 2002-2003
 所蔵巻号一覧
年次から西暦を選択すると、その年に出版された雑誌が確認できます。
年次
閉架D No.10 / [2003年9月]
閉架D No.10 / [2003年9月]

ZW||A
特集  アートによる地域興 : 越後妻有アートトリエンナーレ2003から 丹治嘉彦 [著]/ほんの小さな国際交流 : スコットランド・リポート エサシトモコ [著] [No.10 / [2003年9月]]. - 2003
閉架D No.9 / [2003年1月]
閉架D No.9 / [2003年1月]

ZW||A
特集  「侵犯性」について 遠藤利克 [著] (「国立国際美術館月報」 122号からの再録)/秋山画廊の壁 その2 小野皓一 [著] [No.9 / [2003年1月]]. - 2003
閉架D No.8 / [2002年10月]
閉架D No.8 / [2002年10月]

ZW||A
特集  上につくられるべきものが、下につくられる 野村和弘[著]/「遠い砂漠の光と埃と」 『旅譚』展より 小山穂太郎[著]/「絵画のポテンシャル」展コメント 井坂健一郎[著]/作品について--個展コメント-- 岡田光生[著] [No.8 / [2002年10月]]. - 2002
閉架D No.7 / [2002年9月]
閉架D No.7 / [2002年9月]

ZW||A
特集  「もっとも遠くの人へ」 (前号からの続き) 村岡三郎 [著]/[無題] 紫牟田和俊 [著]/今、求められる美術教育とは : 専門教育の現場から 井坂健一郎 [著] [No.7 / [2002年9月]]. - 2002
閉架D No.6 / [2002年8月]
閉架D No.6 / [2002年8月]

ZW||A
特集  「もっとも遠くの人へ」 村岡三郎 [著]/Mission from Mr. Nomura. 山本裕子 [著] [No.6 / [2002年8月]]. - 2002
閉架D No.5 / [2002年7月]
閉架D No.5 / [2002年7月]

ZW||A
特集  ぬかるみ 佐々木昌夫 [著]/何か、本当に美術が理解されては困るというような事情が存在するかのようだ 野村和弘 [著] [No.5 / [2002年7月]]. - 2002
閉架D No.4 / [2002年6月]
閉架D No.4 / [2002年6月]

ZW||A
特集  <私>のありかを場所との関連で考えてみました。 東裕二[著]/往復書簡という郵便的・・・ 神野公男[著]/「森万里子 ピュアランド」展をめぐって 高島直之[著]/秋山画廊の壁 小野皓一[著] [No.4 / [2002年6月]]. - 2002
閉架D No.3 / [2002年5月]
閉架D No.3 / [2002年5月]

ZW||A
特集  遠藤利克君へ 高山登[著]/身近な人 杉山優子[著]/日常雑感 熊谷みどり[著]/はなしずめ 増田聡子[著] [No.3 / [2002年5月]]. - 2002
閉架D No.2 / [2002年4月]
閉架D No.2 / [2002年4月]

ZW||A
特集  返信 / 遠藤利克 [No.2 / [2002年4月]]. - 2002
閉架D No.1 [付録] / [2002年3月]
閉架D No.1 [付録] / [2002年3月]

ZW||A
特集  秋山画廊 1985年4月~2002年2月 [No.1 [付録] / [2002年3月]]. - 2002
閉架D No.1 / [2002年3月]
閉架D No.1 / [2002年3月]

ZW||A
特集  遠藤利克君へ 高山登[著] [No.1 / [2002年3月]]. - 2002

書誌詳細を非表示

データ種別 雑誌
刊行頻度 月刊
本文言語 日本語
大きさ 冊 ; 30cm
別書名 秋山画廊通信
著者標目  秋山画廊 <アキヤマ ガロウ>
書誌ID LB00220339