このページのリンク

<雑誌>
トウシ
陶子

出版者 萩 : 彩陶庵
出版年 1990-

所蔵情報を非表示

所蔵雑誌 1,3,7-14 1990-1996
 所蔵巻号一覧
年次から西暦を選択すると、その年に出版された雑誌が確認できます。
年次
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 14号 / 1996 秋・冬
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 14号 / 1996 秋・冬 139990323
F051||To72 請求当日の出納閲覧はできません
特集  工房訪問 : 京都の作家たち : 清水柾博, 八木明, 深見陶治, 滝口和男, 松本ヒデオ, 秋山陽, 柳原睦夫, 勝間田千恵子/山口県立萩美術館・浦上記念館 : 茶室・美和龍作の美学/三輪栄造の茶陶展/勝間田千恵子展/萩焼入門・作家名鑑(3)大和保男, 大和猛, 大和努, 兼田左衛門, 兼田昌尚 [14号 / 1996 秋・冬]. - 1996
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 13号 / 1996 春
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 13号 / 1996 春 139990322
F051||To72 請求当日の出納閲覧はできません
特集  談話室: 自己の空間を演出する 陶芸家松本ヒデオさん/三輪龍作 : 黒陶騎士の休息展 馬場善三郎[著]/萩名門 : 三輪窯 : 伝統と革新の歩み展より/新しい幻想製造装置 : 松本ヒデオ展 : 囲み取って賞でるより/萩焼入門・作家名鑑(2)大野孝晴, 坂倉新兵衛, 坂田慶造, 新庄貞嗣, 田原陶兵衛 [13号 / 1996 春]. - 1996
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 12号 / 1995 秋
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 12号 / 1995 秋 139990321
F051||To72 請求当日の出納閲覧はできません
特集  工房訪問 : より自由な世界を求めて : 永地博正/座談会: ストレートな自己表現を目指す : 陶芸家 川口淳さん/はぎやき展 破格と前衛の造形 を見て/連載: 萩焼入門・作家名鑑(1)三輪休雪, 三輪龍作, 三輪栄造, 三輪和彦, 坂高麗左衛門 [12号 / 1995 秋]. - 1995
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 11号 / 1995 春
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 11号 / 1995 春 139990320
F051||To72 請求当日の出納閲覧はできません
特集  清朝陶磁 : あるいは、スタイルの袋小路(3) 榎本徹[著]/工房訪問 : 「今の僕は芸術家と職人の中間だと思う」と語る : 大和努/座談会 : 陶芸を語る 板橋廣美, 坂高麗左衛門, 三輪栄造[出演]/三輪栄造展を見て 杉浦澄子, 奥野憲一[出演]/板橋廣美展 : 重力内無重力の陶/連載: 萩入門(5) [11号 / 1995 春]. - 1995
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 10号 / 1994 秋
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 10号 / 1994 秋 139990319
F051||To72 請求当日の出納閲覧はできません
特集  工房訪問 : 独自の世界に生きる : 加藤重美/連載: 萩焼入門(4) [10号 / 1994 秋]. - 1994
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 9号 / 1994春
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 9号 / 1994春 139990318
F051||To72 請求当日の出納閲覧はできません
特集  清朝陶磁 : あるいは、スタイルの袋小路(2) 榎本徹[著]/工房訪問 : 日常空間に独自の美意識を求める : 新庄貞嗣/座談会: 工芸を語る 関井一夫, 三輪和彦, 兼田昌尚/陶芸・三輪龍作の世界 : 愛と死の造形 : 懐かしいものたちとの出会い 馬場善三郎[著]/関井一夫個展より : 虚と実の造形世界/連載: 萩焼入門(3) [9号 / 1994春]. - 1994
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 8号 / 1993 秋
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 8号 / 1993 秋 139990317
F051||To72 請求当日の出納閲覧はできません
特集  工房訪問 : 茶陶の限界に挑戦する : 兼田昌尚/十三代田原陶兵衛襲名記念展にて 松永廣吉[著]/森野清和 : 器展を訪ねて/連載: 萩焼入門(2) [8号 / 1993 秋]. - 1993
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 7号 / 1993 春
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 7号 / 1993 春 139990316
F051||To72 請求当日の出納閲覧はできません
特集  斑釉筒向付 毛利茂樹[著]/清朝陶磁 : あるいは、スタイルの袋小路(1) 榎本徹[著]/工房訪問 : 新しい茶陶の美を求めて 坂倉新兵衛/見えないものとの対話 : 川口淳「記憶の断片」 金子賢治[著]/三輪龍作 : 続・卑弥呼の書展 馬場善三郎[著]/自然の詩が・・・ 「永地博正萩陶展」をみて 佐竹貴美恵[著]/連載: 萩焼入門(1) [7号 / 1993 春]. - 1993
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 3号 / 1991 春
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 3号 / 1991 春 139990315
F051||To72 請求当日の出納閲覧はできません
特集  工房訪問 : 創る喜びをいつまでも持ち続けたい : 野坂康起/坂高麗左衛門展を見て 橋岡武[著]/清新さを増す休雪陶 林和男[著]/京都で二つの萩焼展 三輪栄造展と岡田裕展 京都高島屋 小田博子[著]/田原謙次さんへのメッセージ : この熱い胸の内を伝えたい 石原計男[著]/三輪和彦の白い夢 中条真帆[著] [3号 / 1991 春]. - 1991
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 創刊号 / 1990 春
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 創刊号 / 1990 春 139990314
F051||To72 請求当日の出納閲覧はできません
特集  三輪休雪論 毛利茂樹[著]/工房訪問 : 高麗・李朝への憧れをこめて : 田原陶兵衛/工房訪問 : 存在感のある作品を目指す : 田原謙次/工房訪問 : 新しい世界にチャレンジ : 三輪栄造/インタビュー : 杉浦澄子さん/岡田裕・作陶展 松永廣吉[著]/加藤重美うつわ展 [創刊号 / 1990 春]. - 1990

書誌詳細を非表示

データ種別 雑誌
刊行頻度 年2回刊
本文言語 日本語
大きさ 冊 ; 26cm
別書名 異なりアクセスタイトル:Tohshi
一般注記 記述は9号による
バックナンバーの記述によれば、創刊号(1990春)-
著者標目  彩陶庵 <サイトウアン>
書誌ID LB00221032