このページのリンク

<雑誌>
JCDA / 日本クラフトデザイン協会 [編]

出版者 東京 : 日本クラフトデザイン協会
出版年 1985.8-
巻次年月次 34 ( [昭60.8] )-

所蔵情報を非表示

所蔵雑誌 34-48,50-51,53,55,60,63,72-73 1985-2000
 所蔵巻号一覧
年次から西暦を選択すると、その年に出版された雑誌が確認できます。
年次
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 73[号] 2000-No.1 / 2000年2月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 73[号] 2000-No.1 / 2000年2月 139990381
051K||N71
特集  '99 日本クラフト展/対談(37)クラフトという言葉には毒がない 橋本真之・島添昭義 出演 [73[号] 2000-No.1 / 2000年2月]. - 2000
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 72[号] 1999-No.2 / 1999年9月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 72[号] 1999-No.2 / 1999年9月 139990380
051K||N71
特集  第24回総会/誌上レクチャー: 板のかたち 線のかたち 光本岳士[著]/誌上レクチャー: ガラス、技法、私 吉本由美子[著]/プレイバック : ロダンの曾孫弟子! 中村ミナト[著]/プレイバック : 実体を求めて 高橋敏彦[著]/工房訪問(48)緑につつまれた山田順子さんの陶磁器工房 [72[号] 1999-No.2 / 1999年9月]. - 1999
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 63[号] 1995-No.1 / 1995年8月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 63[号] 1995-No.1 / 1995年8月 139990379
051K||N71
特集  対談(32)“クラフト協会の歩みを振り返る” : 協会創立 あの時代、あの人たち 佐々文夫・益田芳徳 出演/プレイバック: 大阪の頃 平松保城/プレイバック: 私の軌跡 60年代70年代の仕事 わたなべひろこ [63[号] 1995-No.1 / 1995年8月]. - 1995
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 60[号] 1994-No.1 / 1994年3月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 60[号] 1994-No.1 / 1994年3月 139990378
051K||N71
特集  工房訪問(45) : 船越次郎/プレイバック : 高橋ゆり、佐藤信泰 [60[号] 1994-No.1 / 1994年3月]. - 1994
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 59[号] 1993-No.3 / 1993年11月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 59[号] 1993-No.3 / 1993年11月 139990377
051K||N71
特集  '93日本クラフト展/対談(30) : クラフトを楽しむ 樋田豊次郎、桃井かおり、工藤省治 [59[号] 1993-No.3 / 1993年11月]. - 1993
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 58[号] 1993-No.2 / 1993年8月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 58[号] 1993-No.2 / 1993年8月 139990376
051K||N71
特集  第18回総会開催/工房訪問(44) : カガミクリスタル(林亘)/プレイバック : 鶴岡鉦次郎、松江美枝子/私の仕事・誌上レクチャー : 有岡成員、若杉直美 [58[号] 1993-No.2 / 1993年8月]. - 1993
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 57[号] 1993-No.1 / 1993年3月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 57[号] 1993-No.1 / 1993年3月 139990375
051K||N71||57
特集  '92日本クラフト展/私の仕事・誌上レクチャー : 泉泰代/クラフトインタビュー(1) : 芳武茂介 [57[号] 1993-No.1 / 1993年3月]. - 1993
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 56[号] 1992-No.3 / 1992年12月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 56[号] 1992-No.3 / 1992年12月 139990374
051K||N71
特集  第17回総会開催/工房訪問(43) : 山本進也/プレイバック : こだま みちこ、大石忠美 [56[号] 1992-No.3 / 1992年12月]. - 1992
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 55[号] 1992-No.2 / 1992年8月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 55[号] 1992-No.2 / 1992年8月 139990373
051K||N71||55
特集  対談(29) : クラフトの広がりに期待する 那賀清彦・村井養作・由良玲吉/工房訪問(42) : 藤倉一三/槻尾さんを悼む [槻尾宗一] [55[号] 1992-No.2 / 1992年8月]. - 1992
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 53[号] 1991-No.3 / 1991年11月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 53[号] 1991-No.3 / 1991年11月 139990372
051K||N71
特集  第16回総会開催/対談(28) : クラフトミュージアムをめざして 香月和郎、遠矢徹/工房訪問(41) : 田尻誠/プレイバック : 佐藤万里子、木全本 [53[号] 1991-No.3 / 1991年11月]. - 1991
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 51[号] 1991-No.1 / 1991年3月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 51[号] 1991-No.1 / 1991年3月 139990371
051K||N71
特集  プレイバック : 船越次郎、水町真砂子/工房訪問(39) : 泉ひろみ/私の仕事・誌上レクチャー : 光島和子、三枝靖博 [51[号] 1991-No.1 / 1991年3月]. - 1991
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 50[号] 1990-No.2 / 1990年12月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 50[号] 1990-No.2 / 1990年12月 139990370
051K||N71
特集  会報50号発刊によせて [50[号] 1990-No.2 / 1990年12月]. - 1990
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 48[号] 1989-No.2 / 1989年12月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 48[号] 1989-No.2 / 1989年12月 139990369
051K||N71
特集  ’89日本クラフト展/対談(26) : クラフト今後 中川功・島添昭義/工房訪問(37) : 広瀬慎/私の仕事・誌上レクチャー : 川辺忠、中井啓次郎/プレイバック : 江頭源一、新井榛名 [48[号] 1989-No.2 / 1989年12月]. - 1989
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 47[号] 1989-No.2 / 1989年8月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 47[号] 1989-No.2 / 1989年8月 139990368
051K||N71
特集  第14回総会開催/工房訪問(36) : 川辺忠/私の仕事・誌上レクチャー : 関根正文、川村紗智子/プレイバック : 荒木田定蔵、島貫昭子 [47[号] 1989-No.2 / 1989年8月]. - 1989
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 46[号] 1989-No.1 / 1989年5月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 46[号] 1989-No.1 / 1989年5月 139990367
051K||N71
特集  対談(25) : 工芸--アート、クラフト、デザインと 金子賢治・益田芳徳/工房訪問(35) : 中山あや/私の仕事・誌上レクチャー : 遠矢徹、田中千鶴子 [46[号] 1989-No.1 / 1989年5月]. - 1989
閉架D 45[号] 1988-No.4 / 1988年12月
閉架D 45[号] 1988-No.4 / 1988年12月

KN||ニ
特集  '88日本クラフト展/対談(24) : 生活のシーンをつくる 重永進・森弘文/工房訪問(34) : 武藤順子/私の仕事・誌上レクチャー : 近藤昭作、熊井恭子 [45[号] 1988-No.4 / 1988年12月]. - 1988
閉架D 44[号] 1988-No.3 / 1988年9月
閉架D 44[号] 1988-No.3 / 1988年9月

KN||ニ
特集  第13回総会開催/対談(23) : インドの手仕事 Anil Kumar Aggarwal、島貫昭子/工房訪問(33) : 高木晃/私の仕事・誌上レクチャー : 牧田純子、柏原宏行 [44[号] 1988-No.3 / 1988年9月]. - 1988
閉架D 43[号] 1988-No.2 / 1988年6月
閉架D 43[号] 1988-No.2 / 1988年6月

KN||ニ
特集  対談(22) : 今日の装飾を求めて 樋田豊次郎・島添昭義/工房訪問(32) : 露木清勝/私の仕事・誌上レクチャー : 武藤順子、大石忠美 [43[号] 1988-No.2 / 1988年6月]. - 1988
閉架D 42[号] 1988-No.1 / 1988年3月
閉架D 42[号] 1988-No.1 / 1988年3月

KN||ニ
特集  '87日本クラフト展大阪展/対談(21) : 大分にはソフィスティケートされていないビイシキがある。中谷健太郎、キドラッド・タヒミック、宮崎珠太郎/工房訪問(31) : 佐々木硝子 (佐藤信泰・柏原宏行)/私の仕事・誌上レクチャー : 新井榛名、中村錦平 [42[号] 1988-No.1 / 1988年3月]. - 1988
閉架D 41[号] 1987-No.2 / 1987年11月
閉架D 41[号] 1987-No.2 / 1987年11月

KN||ニ
特集  '87日本クラフト展/対談(20) : 座談会岩手に生きる若いモノづくりたち<つくり手と売り手>/工房訪問(30) : 武山忠道/私の技法(28) : 鉄の色着け(稲垣テレズ) [41[号] 1987-No.2 / 1987年11月]. - 1987
閉架D 40[号] 1987-No.1 / 1987年6月
閉架D 40[号] 1987-No.1 / 1987年6月

KN||ニ
特集  対談(19) : 東南アジアのデザインクラフト事情 小出一晴・三浦勇/工房訪問(29) : 松江美枝子/私の技法(27) : 成形の5つの方法(小川待子) [40[号] 1987-No.1 / 1987年6月]. - 1987
閉架D 39[号] 1986-No.4 / 1987年1月
閉架D 39[号] 1986-No.4 / 1987年1月

KN||ニ
特集  '86日本クラフト展/ヨーロッパクラフト展特集/クラフトデザイン協会30年の軌跡、そして今(6) : 平松保城、島添昭義/対談(18) : 座談会スエーデンのクラフト事情 ウォルフガング・ゲゼル、マルガレータ・サンドスロトーム、池沢和平/工房訪問(28) : 大島豊樹/私の技法(26) : ダマスク織のタペストリー(水町真砂子) [39[号] 1986-No.4 / 1987年1月]. - 1987
閉架D 38[号] 1986-No.3 / 1986年9月
閉架D 38[号] 1986-No.3 / 1986年9月

KN||ニ
特集  クラフトデザイン協会30年の軌跡、そして今(5) : 高木晃、佐藤信泰/対談(17) : 座談会 産地の若者・瀬戸/私の技法(25) : 羽ばたく鳥のモビール(武山忠道) [38[号] 1986-No.3 / 1986年9月]. - 1986
閉架D 37[号] 1986-No.2 / 1986年6月
閉架D 37[号] 1986-No.2 / 1986年6月

KN||ニ
特集  クラフトデザイン協会30年の軌跡、そして今(4) : 松本美保子/対談(16) : 創造と人とのあいだ 江口週・鶴岡鉦次郎/工房訪問(27) : 福重美和/私の技法(24) : 好みのリングにいたします(三木稔) [37[号] 1986-No.2 / 1986年6月]. - 1986
閉架D 36[号] 1986-No.1 / 1986年2月
閉架D 36[号] 1986-No.1 / 1986年2月

KN||ニ
特集  クラフトデザイン協会30年の軌跡、そして今(3) : 佐々文夫, 宮脇昭彦/対談(15) : 北欧のクラフト・日本のクラフト カウコ・ライティネン、佐藤信泰/工房訪問(26) : 有岡良益/私の技法(23) : オブジェ(大河内信雄) [36[号] 1986-No.1 / 1986年2月]. - 1986
閉架D 35[号] 1985-No.4 / 1985年11月
閉架D 35[号] 1985-No.4 / 1985年11月

KN||ニ
特集  クラフトデザイン協会30年の軌跡、そして今(2) : 芳武茂介,中村富栄/対談(14) : デザイナー・クラフトマンを育てる 清水敏成・馬場忠寛/工房訪問(25) : 小坂明/私の技法(22) : リングの作り方(光島和子) [35[号] 1985-No.4 / 1985年11月]. - 1985
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 34[号] 1985-No.3 / 1985年8月
第II閉架(旧工芸館資料) (ご予約はこちら) 34[号] 1985-No.3 / 1985年8月 139990366
051K||N71
特集  クラフトデザイン協会30年の軌跡、そして今(1) : 佐藤潤四郎, 鶴岡鉦次郎/工房訪問(24) : 関根正文/私の技法(21) : 漆の型絵(山本進也) [34[号] 1985-No.3 / 1985年8月]. - 1985

書誌詳細を非表示

データ種別 雑誌
刊行頻度 季刊 (年4回刊)
本文言語 日本語
大きさ 冊 ; 30cm
変遷注記 継続前誌:JCDA会報
著者標目  日本クラフトデザイン協会 <ニホン クラフト デザイン キョウカイ>
書誌ID LB00223625
ISSN 09115846
NCID HP00427092